雨晴海岸の気嵐を狙う秘訣

2025.10.06

~剱岳を背に女岩が輝く瞬間を撮るために~

雨晴海岸の朝に立ち上がる気嵐(けあらし)は、まさに自然の神秘そのもの。私自身、この光景を初めて目にしたとき、心が震えるような感動を覚えました。これまで見た景色の中でも間違いなく「ベスト3」に入る絶景です。だからこそ、この感動をもっと多くの方に味わっていただきたいと思い、撮影の秘訣をまとめてみました。実際の写真はギャラリーに展示しました。

気嵐が出る条件を知る

気嵐は10月から翌年2月にかけて、海水温と外気温の差が大きい朝に発生します。イメージとしては「海から湯気が立ち上がる」ような現象です。ただし、必ず見られるわけではなく、何度足を運んでも出ない日も少なくありません。

風の強さ、海水温、湿度などが複雑に絡み合うため、まさに自然の気まぐれに左右されます。だからこそ、出会えたときの喜びは格別です。

撮影のベストシーン

狙うべき究極の瞬間は、剱岳の稜線から朝日が昇り、その光に照らされた女岩が気嵐の中に浮かび上がるシーンです。おすすめは剱岳の「大窓から小窓」付近の稜線から太陽が顔を出す時期(10月下旬から11月上旬ごろ)になります。女岩から若干左右にずれている時期の方が気嵐はより鮮やかに浮かび上がります。ただ、太陽は日が高くなるにつれてあっという間に右に移動していきます。どの位置で撮影するかによって見え方は大きく変わってきます。

・気嵐が出ること

・剱岳稜線に雲がないこと

・日の出位置と女岩の重なりが合うこと

・逆光に対応できる撮影技術と機材があること

これらが噛み合ったときにだけ、息をのむ光景が目の前に広がります。

撮影時間の目安

この時期の日の出は6時半ごろですが、周囲はすでにかなり明るくなっています。ドラマチックな光を狙うなら1時間前の5時半ごろから現地で構えることが必須です。寒さが厳しいので、防寒具も忘れずに。

観光客の多くは「道の駅雨晴」近くから女岩を狙います。ここからだと女岩は迫力満点に見えるのですが、背後に剱岳は入りません(図1、図2、①参照)。

剱岳(頂上は右にずれるのですが)をバックに入れたい場合は、**JR雨晴駅付近の海岸(図1、図2、②参照)**まで下がる必要があります。そこから望遠レンズを使って女岩を引き寄せることで、初めて「剱岳+女岩」の構図が可能になります。200~300mm程度の望遠レンズが理想で、安定した構図のためには三脚も必須です。

日の出位置の予測

日の出が剱岳稜線から昇るタイミングは、季節によって変わります。私は SunCalc というサイトを活用しています。例えば11月10日前後は、まさに剱岳稜線から日の出が望める時期です(図3参照)。また、この頃は天候が不安定なことも多く、実際に「その瞬間」を撮れるチャンスは限られています。

11月10日の雨晴海岸から見た日の出の方向

カメラ設定のコツ

逆光のシーンでは露出のコントロールが勝負です。太陽を基準にすると露出オーバーになりやすいので、図4の⚪︎印を付けた気嵐部分に露出を合わせてください。気嵐の質感が浮かび上がることで、写真に生命感が宿ります。太陽は多少白飛びしても構いません。デジタルなら後処理で補正できますが、露出オーバーだけは修正できないので要注意です。

気嵐の撮影のための露出測定部位

まとめ

雨晴海岸で「気嵐+剱岳+女岩+日の出」がそろう光景は、まさに自然が織りなす奇跡です。遠方から訪れる方は運に左右されますが、秋から冬にかけて何度か足を運べば、必ず心に残る光景に出会えるはずです。ぜひ近くの宿に泊まり、早朝の寒さを乗り越えて、この奇跡の瞬間を体験してみてください。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

医師・アマチュア写真家

写真とオーディオを趣味としています。風景写真が主体ですが、最近は我が家のペットの写真を多く撮るようになりました。

目次