


雄山神社の大注連縄に下がる房が、雪と氷に包まれながら冬の静けさを象徴しています。人々の祈りを受け止めてきた神聖な装飾は、厳冬の自然と調和しながら、変わらぬ信仰の証として存在感を放っています。
雄山神社の注連縄に下がる房を、真下から見上げて撮影した一枚。無数の藁の先端が円を描くように並び、自然の造形美を思わせる見事な構図です。冬の柔らかな光と雪の反射が相まって、神聖な装飾がまるで生命の象徴「ひまわり」のようにも見えます。
冬の朝、雪が降り続く参道に屋台が立ち並び、橙色の明かりが白一色の世界に温もりを添えています。曇り空と雪に包まれた薄暗さの中で、人々は傘を差しながら足を運び、祭礼の雰囲気を楽しみます。雪国の厳しさと温かい人の営みが対照的に映し出された情景です。